お知らせ

 温暖化で紅葉を楽しむのは少し先となりそうですが、
 既に国内外の観光客で溢れかえっている、こちら京都です。
 路線バスにスーツケースなどの大型手荷物持ち込みを減らそうと、
 専用コインロッカーを用意したり、
 中心部へマイカーの侵入を規制するため、
 駐車場を入庫禁止や予約制にして、混雑緩和に躍起です。

 嵐山は、春は桜、秋は紅葉と、風景が美しい場所であると共に、
 近くに、東映太秦映画村や松竹京都撮影所が存在し、
 時代劇撮影のメッカでもあります。
 皆様は、嵐山にあるお寺の山門や、竹林の風景を無意識に目にしているのです。

 そのような時代劇ですが、灯火は消えつつあります。
 京都で撮影される連続時代劇が少なくなり、
 地元では、長い歴史の中で培われたノウハウを絶やすまいと、
 復活の声が待ち望まれています。

 時代劇は、歌舞伎の影響を受けて生まれ、特に時代劇の定番である、
 「チャンバラ」は、歌舞伎の演目から取り入れられたといわれています。
 歌舞伎は、古くからの大衆芸能のひとつであるでありますが、
 その歴史は脈々と続き、日本の伝統芸能となっています。

 明治になり外国文化が入ってくるまで、
 歌舞伎は日本の大衆芸能として絶大な人気を誇っていました。
 「アイドル」や「スター」も生まれたそうですから、
 映画スターに熱をあげる、現代のファンとなんら変わりがないといえます。

 大正に入ってから、歌舞伎を支え続けているのが、
 映画、演劇興行を行う、松竹です。
 現在は建て替え中で閉館していますが、歌舞伎座を有し主な上演場所とするほか、
 各地での興行も一手に取り仕切っています。

 創業者 大谷竹次郎氏は、興行相撲で、お茶やタバコの販売、
 貸し座布団商売を行う父の下に生まれます。
 父は、商売の場所を劇場に移し、その後売店の経営を始めます。
 19歳のときに、父から権利を引継いだのを契機に、
 次々と京都の劇場を手に入れます。

 大阪に進出して、上方興行界を支配したかと思うと、
 さらに、東京に進出して大手劇場を買収し、
 歌舞伎座も大正2年に手に入れることとなります。
 映画の時代に移り、松竹も軸足をそちらに移しますが、
 歌舞伎の興行については、独占的な窓口となっています。

 大衆芸能と称されるものの多くが、一時のブームとして消えていく中で、
 このように長い間、歌舞伎が受け継がれていけたのは、
 大きなスポンサーの後ろ盾があったことが大きいといえます。

 加えて、「○○屋」というスポンサーのブランドとなる、
 ブランドをつけてもらうことなり、
 役者ごとの個性を引き立たせることができたのです。
 時代劇が、その時々の観客に受けが良いようアレンジされすぎて、
 形骸化してしまったのとは対照的です。

ページトップに戻る