お知らせ

 肌に感じる寒さよりも、懐の寒さが堪える今年の年末。
 「今年のボーナスこそは…」と、
 心待ちにしていた方も多かったはずなのに、
 物価高の穴埋めには足らずと「期待」はお預け。

 「蟻とキリギリス」のお話ではありませんが、
 豊かな時にも、無駄遣いせず「蓄え」の大切さを痛感させられます。
 くれぐれも、厳冬の歳末、懐が吹雪にならないようご用心!

 冷える日が続くと、本能的に体が温まる食べ物に、
 食欲を感じるようになっているのでしょうか。
 そんなわけで、体を心から暖めてくれる「鍋」料理が、
 定番になっているご家庭も多いはずです。

 鍋料理には欠かせない調味料といえばポン酢です。
 古くは関西地方で多く使われていた調味料だったそうですが、
 CM等でお馴染の、調味料メーカーのミツカンが積極的に宣伝を行ったことにより、
 全国的に使われるようになったそうです。

 酒粕を原料として醸造酢を作ったのは、ミツカンが最初なのです。
 驚くことに、ミツカンは酢作りを始める前は、造り酒屋を営んでおり、
 ミツカンの初代 中野又左衛門氏は、酒造りの規制が解かれるため、
 競争が激しくなると予想して新しい事業を模索していました。

 しかし、造り酒屋が「酢」を作るなんて、考えられないことでした。
 酒桶に酢酸菌が入ってしまうと、お酒が全部「酢」になってしまうからです。

 現在の握りずしの原型は、江戸から広まったとされる、早ずしです。
 それに使われていた酢は、高価で醸造に時間がかかる米酢だったのですが、
 又左衛門氏は、これを安価な粕酢に代えてもらうことで、
 寿司をもっと手軽に味わってもらえるのではないかと考えます。

 その目論見は、見事に的中し、握りずしのブームと共に、
 ミツカンの粕酢は欠かせないものとなっていったのです。
 初代から続くチャレンジ精神は、その後も絶えることなく現在に至っており、
 匂いの少ない納豆でヒットした
 「金のつぶ」を代表とする納豆事業に受け継がれています。

 反面、成功の影には、苦い経験も数多く残されています。
 明治中期、日本に入ってきたビールに強い関心を持った、
 四代目 又左衛門氏は、一気にビール醸造事業に傾倒していきます。
 独自ブランドの「カブトビール」は、
 全国5位のシェアを占めるまでになりますが、
 その後の統合政策により、事業としては終えることになります。

 70年代、外国から外食チェーンが入ってくるようになると、
 その先進性に着目し、ハンバーガーショップを展開するようになります。
 見よう見真似で、東京都内を中心に店舗を展開していったのですが、
 外国勢の力は強く競争が厳しくなるにつれ、
 10年後に事業撤退することになります。

 赤字であった事業が、少しずつ利益が上がるようになり、
 ようやく黒字に転換していった時の喜びは、経営の醍醐味といえるでしょう。
 そして、確実に利益を蓄えられるようになった時に、
 経営者が考えておくことは、「引当(ひきあて)」することです。

 「引当」とは、将来に発生するべき支出に対して、
 予め貯蓄等をして資金を残しておくことです。
 店舗や工場の設備の修繕や更新、従業員の増員や退職金など、
 数え上げると、何年かごとに発生する支出が結構あるはずです。

 黒字と思っていたけれど、「引当」を実行してみると、
 そうでもなかった場合もあるはずです。
 大切なのは、一時(短期)の利益ではなく、
 大きな周期で利益を出せているかどうかということなのです。

ページトップに戻る